こんにちは!
塗装チームの飯森です!
今回は、お問い合わせの多い
カーボンパーツの劣化修理についてです。
カーボンパーツの劣化って、よく聞きますし
車好きな人は、見る事も多いかもしれないですね!
劣化してしまったカーボンパーツがこちらですね!



劣化で光沢も落ちてしまい、枠も出てきてますね…。
これだけで古い車に見えてしまうのは、もったいないですよね。
綺麗にしていきましょう!
ここで注意点です!
カーボンパーツの劣化の場合は、カーボン調を残す事が出来ません。

カーボンパーツはカーボン繊維の生地があり
その上に樹脂で固められています。
その樹脂部まで、出ている状態がこの劣化です。
枠のような、樹脂部が残っている部分との境目が出来てしまうんですね!
そこで!よくお問い合わせがあるのが
カーボン地を残して、クリアペイントしたいというお問い合わせです。
劣化してしまうと、カーボンの生地だけ綺麗に残しつつ
劣化したクリア・樹脂部のみを落とすという事は、不可能に近いです。
なので、今回はボディ色に塗装となります!
(`・ω・´)ノシ

不具合を起こさないように、しっかり下地処理し
軟化剤入りの、サーフェーサー塗装を行います。
注意しないといけない点は、カーボンパーツは細かい巣穴が多い事です。
軟化剤入りのサーフェーサーが気になる方はこちら!!
↓↓↓↓

樹脂部の巣穴だけじゃなく、カーボンは網目から空気が出てきてしまい巣穴になったりします。

なのでサーフェーサー塗装は
普段よりも少し分厚く塗装していきます。
サーフェーサー塗装後に、巣穴のチェックを行い
サーフェーサー塗装完了。
ここまで来てしまえば、普段の塗装と変わりませんね!
(´-ω-`)

下地した後に、ボディ色を塗装していきます。
せっかくカーボンなのに塗装しちゃうのも
若干もったいない気もしますケドね。
あえて新品のカーボンパーツをボディ色に塗装するお客様も多いので、実は通な事なのかも…??(笑)

めちゃくちゃ綺麗に仕上がりましたね!
(`・ω・´)
カーボン調じゃなくても、形のカッコよさと軽さ・丈夫さは健在ですからね!
ここで、覚えておきたい事は
劣化してしまうとカーボン調は諦めるしかなくなってしまう事ですね。
対策としては、買ったらすぐにUVカットクリア塗装です!
あとは状況にもよりますが、劣化する前に再度UVカットクリア塗装をする事ですね!
カーボンパーツも新品で届いた時は
光沢もあるし「このままでも使えそう!」って思いがちなんですが。
そのまま使用してしまうと後で、後悔するかもしれないですよ!
カーボンパーツを買ったら、まずUVカットクリア塗装してくださいね!
気になる方は、こちらをご覧ください!
↓↓↓↓↓
お客様の中には、劣化するまではカーボン調を楽しんで
劣化したらボディ色に塗装して楽しむという方も多いですよ!
カーボンパーツご購入前に是非、参考にしてみてくださいね!
(^-^)
以上
カーボンパーツの劣化修理についてのご紹介でした!